クラウド録画とは?仕組みや活用法、メリット・デメリットを紹介
防犯や設備管理に使用される監視カメラは、撮影した画像をさまざまな方法で録画保存しています。そのなかでも、遠隔監視や複数台の防犯カメラの映像を確認する際に多く利用されているのがクラウド録画です。クラウド上に映像データを保存することで、防犯カメラのある場所に行かなくても、パソコン、スマートフォンなどのモバイル端末から映像を確認することができます。
本記事では、クラウド録画の仕組みや活用方法、利用するメリット・デメリットについて解説します。
クラウド録画とは
従来の防犯カメラのシステムでは、撮影した映像や画像をカメラそのものや、近くに設けられた管理室等にある録画装置に保存していました。映像を確認する時は、防犯カメラのある現場に行ってSDカードに保存されたデータを持ち帰ってくるか、NVR(ネットワークビデオレコーダー)やDVR(デジタルビデオレコーダー)と呼ばれる録画装置のある場所に行って確認する必要があります。頻繁に映像を確認することや、遠隔地で確認することは難しく、効率の悪い物でした。
現在の防犯カメラのシステムの多くは、ルーターやゲートウェイを介してネットに接続されています。これにより、映像の確認や、カメラの故障の検知、停止した際に再起動させる操作などを、遠隔地から行なうことができるようになりました。従来のように専用の機器を使用することや、大規模なシステムを組むことなく導入できるので、家庭用から産業用まで幅広く導入が進んでいます。
更に、近年ではネットワークに接続できるカメラと、クラウドサービスを活用することで、より簡単に監視カメラのシステムが構築できるようになりました。クラウド録画では、カメラの映像をクラウド上に保存します。クラウド録画ならば、いつでも、どこからでも、インターネットに接続できるパソコンやスマホ、タブレットがあれば、カメラの映像を24時間365日、どこからでも見ることができるようになります。また映像を保存するためのサーバーを自社内に用意する必要がないため、管理が非常に簡単になります。
クラウド録画は、広範囲に分散している店舗や工場の監視カメラ映像の保存、近くに録画装置や保存用サーバーを設置できない屋外の危険個所に設置されたカメラの映像保存などに効果的です。クラウド録画を利用すれば、より効率的に映像データの活用ができるようになります。
クラウド録画の仕組み
企業や工場、店舗に設置されたネットワークカメラは、PC同様に、「住所」に相当するIPアドレスが割り当てられた端末なので、自社のネットワークだけでなく、インターネットとも接続可能です。そこでクラウド上のレコーダーに撮影した映像を録画することができるのです。
またクラウド録画サービスを利用する場合、ネットワークカメラで撮影した映像を記録するための物理的な記録媒体だけでなく、「エンコード」と呼ばれる動画や画像を圧縮するためのソフトウェアを用意する必要がありません。映像データのエンコードさえ、クラウド上で実行されるのです。
カメラのサービスと連動できる
カメラの高性能化に伴い、「PTZ(パン・チルド・ズーム)」と呼ばれるカメラを操作する機能をもつネットワークカメラも登場し、一部では提供が開始されています。このほかにも、人の動きを検出する「動体検知」や顔認証や人数のカウントなど画像認識を計算能力の高いクラウドに実行させることも可能となっています。
クラウド録画のメリット
カメラの映像をクラウド録画するメリットは幾つかあります。
遠隔地からでも映像の確認ができる。
クラウド録画を利用することで、インターネットに接続できるパソコンやモバイル端末があれば、防犯カメラの映像をいつでも、どこからでも簡単に確認ができます。ネットワークに接続されていない録画装置に保存された映像はその場に行かなければ確認できません。また、社内のシステムに接続された画像保存用のサーバーに外部からアクセスできるようにするには、セキュリティを高める必要があり、手間とコストがかかります。クラウド録画ならば、専用のソフトウェアやアプリを活用することで、高いセキュリティに守られた状態で映像や画像の確認ができます。
導入コスト、管理コストを抑えることができる
クラウド録画を活用することで、監視カメラの映像を保存するための録画装置やサーバーを自社内に用意する必要が無くなります。これにより、録画装置や保存用サーバーを用意する費用が不要になる点だけでなく、全体の管理費用も抑えられます。利用する料金のプランを変えることで、簡単に通信速度や保存容量などを変更できるので、状況や予算に合わせてシステムを見直すこともできます。
検知、検索などの高度な処理がおこなえる
クラウド録画のサービスでは、録画映像の解析を行なう機能を備えたものもあります。解析機能を使うことで、必要な映像を指定して検索することや、不審な動きをするものを検知して通知することなどができるようになります。何かあった際に迅速な対応がおこなえます。
クラウド録画のデメリット
メリットの多いクラウド録画ですが、デメリットもあります。
インターネット回線の不具合発生
監視カメラの画像のクラウド録画では、データの通信に公衆回線であるインターネット回線を用います。導入がしやすい反面、通信機器の不具合などで回線が不安定になり、録画データが途切れる可能性があります。これを回避するためには、回線が不安定になった際には自動的に別の安定した回線に切り替わる機能や、内部のメモリーへの保存に切り替わる機能を搭載したゲートウェイを使用することが求められます。
サービス利用費の増大
通常、クラウド録画のサービスでは、接続されているカメラの数や、送られてくるデータ量、保存しておく期間などで月額の利用料が変わってきます。カメラの設置台数が増えたり、多くの映像を長期間保存したりすれば、それだけサービス利用費が増大していきます。コストバランスを考慮して最適なサービスを選択することが必要です。
情報漏洩のリスク
万が一、Wi-Fi環境のセキュリティが脆弱だとマルウェアなどで外部から侵入されるリスクがあります。映像データは暗号化されてクラウドに送信されるとはいえ、情報漏洩の可能性はゼロとは言えません。サーバーダウンやデータ消失のリスクも考えられるでしょう。
クラウド録画とレコーダー、どっちが必要?
クラウド録画以外の録画方法として、オンプレミス上に設置したNVR(ネットワークビデオレコーダー)やSDカードなどの記録媒体を使ったりすることが考えられます。
クラウド録画とレコーダーとの違い
自社で物理的な記録装置を準備するとなれば、設置のためのスペースが必要です。工場や店舗など新設する場合には、あらかじめスペースを準備することもできます。
しかし、既存の環境に物理的な装置を設置するとなるとスペースを新たに設けることが必要です。それに伴い配線の工事費用などコストがかさむこともあります。他方、クラウド録画であれば、配線工事どころか新たな物理的なスペースも必要ありません。
記憶容量にも違いがあります。NVRであれば本体に内蔵された容量の大きなHDなどに映像データを保存できます。他方、SDカードのような容量の小さな記録媒体は、工場内でデータを収集したり、店舗で顧客導線をマーケティングに活用したりする場合などの「常時録画」には不向きです。
これに対しクラウド録画であれば、物理的な記録装置を購入することなく、大きなデータ領域に映像データを録画することも可能です。
クラウド録画を活用した事例
クラウド録画の事例はさまざまです。店舗などの防犯対策での利用は代表的ですが、他にも病院での新生児の連れ去り防止や介護施設の高齢者の見守り・サポートにも活用できるでしょう。また、工場でモニタリングすることで、作業の状況を把握し生産管理に応用することも可能です。さらに、店舗にカメラを設置し顧客やスタッフの接客をモニタリングすることで、マーケティングや人員配置などに活用することもできます。
まとめ
クラウド録画は、今まで導入することが難しかった遠隔監視システムを構築することや、高度な画像解析を行なうこともできるようになるので、活用するメリットは多くあります。しかし、デメリットもあるので、利用する環境や予算、目的などもしっかり考慮し、各社のサービスを比較検討したうえで、効果的に活用してください。
クラウド録画とレコーダー録画のハイブリッド「統合ビデオ管理システム」
アムニモではクラウド録画のメリットを享受しながらも、クラウド録画のデメリットを克服可能な、クラウド録画とレコーダー録画のハイブリッド形式の「統合ビデオ管理システム」を販売しています。映像データの録画はエッジゲートウェイとよばれるデバイス上で録画するため、クラウド録画のインターネット回線の不具合によりサービスが停止してしまうリスクや、クラウドへの通信費用や保存コストを低減できます。しかし、その一方で、エッジゲートウェイが通信機能を有しているため、現場のデバイス上の録画データに遠隔からアクセスすることも可能です。また、エッジゲートウェイでは高度なVMS(ビデオマネジメントシステム)が動作しているため、映像の検索や処理も簡単に行うことが出来ます。
クラウド録画とレコーダー録画、どちらのメリットも兼ね備えた「統合ビデオ管理システム」の詳細についてはこちらよりご覧下さい。
また、アムニモではクラウド録画に対応した「クラウドビデオレコーダー」についても開発中です。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
高い信頼性と運用性に優れた自社開発のIoTデバイスとクラウドサービスを組み合わせ、先進の映像・IoT・AIソリューションの提供を通じ、IoTとAIでつながる世界に貢献していきます。コラムにて定期的にお役立ち情報をお届けします。